#1 | Sweet My Home ~ 永く続く暮らしに “ ヴィンテージ ”という選択を ~

#1 | Sweet My Home ~ 永く続く暮らしに “ ヴィンテージ ”という選択を ~
お客様のインタビュー
今回ご紹介するS様邸は、再販住宅をリノベーションしました。
開放感をテーマに、広々とした空間に仕上げました。

各所にデザイン性を高める工夫も加えたオシャレな住まいです。
どのように叶えたのか、物件探しからリノベーションでこだわったポイントなどを伺いました。

 
■ リノベ費用:約1,200万円(購入当時:築18年)
■ 夫婦・子ども一人|95.11㎡|
 4LDK→2LDK+WIC+小上がりスペース

1.物件探しから決め手|利便性より、周辺環境と安心感

#1 | Sweet My Home ~ 永く続く暮らしに “ ヴィンテージ ”という選択を ~
ご来店のきっかけは?
 
インスタでいろいろリノベーションの会社の写真を見ていたところで、温かみのある木の素材のインテリアや内装の写真が多かったこと。
また、相談に何回も通うことを考え、居住圏に事務所があったこと、相談会の日程をスムーズに決めてもらえたことの3つが決め手です。


リノベ不動産以外の会社も見ましたか?

中古ならリノベーションする、新築なら内装や間取りのアレンジが可能なところで考えていたので、新築の物件を数か所資料取り寄せなどをしていました


マンションを買おうと思ったきかっけは?

仕事の関係で東京に戻ることも選択肢にありましたが、東京の生活と比べ住環境は抜群に福岡がよいこと子育てとしても地元に近い環境でと考え福岡移住を決めました。子供が幼稚園に通い始め、小学校入学を見据えると、学区を決めるために長く住める住まいを定めたいという想いが出てきたことがきっかけです。


お部屋探しの時点で「こんな暮らしがしたい!」など、
理想のライフスタイルやイメージはありましたか?
また、物件選びの優先順位を教えてください。


一番の優先順位は、広さです。
平米数もありますが、天井高による空間の広さも重要視していました。
次に、自然みのある暖かい家にしたいというのがイメージでありました。
石やコンクリートの硬くスマートなイメージより、木や陽の温かいイメージです。


物件を最初に内覧した時の印象はどうでしたか?

最初の1件目について...
広さも間取りをアレンジできそうな部分は非常に魅力的でした。
やや古くて暗い部屋になるかな、という印象でしたがリノベーションの余地がたくさんある物件だったので、いろいろ手を加えることを楽しめそうなわくわくがありました。

購入を決めた2件目について...
趣味の物件検索をしていた際に、たまたま見ていた物件をご紹介くださったのでびっくりしました。内装に既に手を入れていただいていた物件でしたので、スケルトンにするリノベーションよりは、わくわく感はやや落ち着いていましたが、立地広さ価格すごくフィットする物件でした。


この物件にした決め手は?

物件としての条件(広さ・間取り・階数・駐車場)と、エリアとしての条件がぴったりだったことです。警固校区で新築のマンションを検討すると同じ広さや間取りでの供給がなかなか無いことや、価格が高騰していることもあり手が出ないので、今回の諸々の条件やリノベーションをして住まえるということが複合的に決め手になっています。


最初から中古物件のリノベーションを考えていたのですか?

当初はMJR系やグランドメゾン等の内装や設備、サービスなども充実しているようなマンションブランドで検討を始めましたが、住みたい地域での供給がほぼないこともあり、中古マンション+リノベーションで選択肢を広げた形です。
また東京在住の友人もリノベーションマンションに住んでいたこともあり、リノベーションで自分たちの好みを反映できる楽しそうな印象を持っていました。


 

2.お家の中の、"好きな場所BEST3"

#1 | Sweet My Home ~ 永く続く暮らしに “ ヴィンテージ ”という選択を ~
今回、リノベーションで叶えたかったことは、
住居選びのこだわりでもあった空間の確保です!

もともとあった壁や天井を取り払っていただいたので、
非常に広い空間(特にリビング)を確保できました。


お気に入りの空間3つを教えてもらいました。

ベスト3位:床板

理由:廊下からリビングにかけての床板の肌触りがとてもいいです。リビングに絨毯をひかないで過ごしています。(これまで持っていた絨毯をどこに敷くか・・・設置場所迷子になっています)


ベスト2位:リビングと畳の小上がり

理由:リビングはソファーと畳の小上がり両方でリラックスできること、子供が近くにいながらも仕事ができるスペースがあり、非常に暮らしやすいところがよいです。



 
#1 | Sweet My Home ~ 永く続く暮らしに “ ヴィンテージ ”という選択を ~
ベスト1位:キッチンとダイニング

理由:ダイニングテーブルと床板の関係、キッチンのタイル部分がすごく落ち着いたおしゃれな印象に仕上がっているところがよいです。

とのご回答でした!

3.空間とインテリアについて

#1 | Sweet My Home ~ 永く続く暮らしに “ ヴィンテージ ”という選択を ~
今回、ダイニングテーブルや造作家具なども制作を致しましたが、
使い心地の感想はありますか?


ダイニングテーブルとイスはやはりシックで温かみのある高級感があって、空間が締まります使い心地&座り心地もよいです。
造作いただいたテレビボード、小上がり下の収納はとても活躍しています。
収納力が抜群なので、生活感のある雑貨や書籍などを保管して置けるので、整理整頓された空間を保てています。


内装やインテリアを参考したものはありますか?

インスタの投稿を本当に流し見していたりインテリア関係の雑誌Pen のインテリア特集CASA Brutus とか)を立ち読みしたりして参考にしていました。

 

4. まとめ|リノベーション後のご感想

#1 | Sweet My Home ~ 永く続く暮らしに “ ヴィンテージ ”という選択を ~
打ち合わせの時に思い出に残っていることは?

物件の内覧の際に建築士さん施工管理さん同行いただけて、どこをどうリノベーションできそうか、という施工の視点でアドバイスしていただいたこと非常に印象的でした。

(きっと物件も売主営業さんと見たとしても購入はしなかったと思います。)

内覧の時点で、物件の良いところ、変えていった方がいいところをアドバイスしてくださったので、具体的なイメージをもって購入の決断ができたと思います。


リノベーションを終えて、今のお気持ちは?
また、1 ヵ月住んでみていかがですか?


やっと新居での生活が落ち着いてきた感じです。
まだまだ汚せない、きれいに使い続けなければとピリッとした気持ち(いい意味で)で生活できています。
ただ、畳のスペースでゴロゴロしたりリラックスして生活することもできていてすごく過ごしやすい空間になっています


家づくりを振り返っての反省点などありますか?

もっと計画的に家探しに突入すべきでした。
夫婦二人ともノリと勢いがないと重い腰が上がらないので、家探しも気軽なノリで始めたところ良い物件のご紹介をすぐに頂けたので、手続き周りでバタバタとしてしまいました。
特に会社員でない身分の場合は、いろいろと準備する資料等も多いので、その辺の心構えが甘かったです。(でも、事前に調べて大変さがわかってしまったらスタートすら切っていなかったかもです・・)


当社でリノベーションを体験されてのご感想は?

ものすごく楽しく、打ち合わせから施工、引き渡しまであっという間でした。

各種契約のお手続き等の際も、担当営業さんにはたくさんお時間を調整いただきましたし、打ち合わせの際には、スタッフの皆様にも息子の面倒を見ていただきました。

諸々手続きを進めるにあたって、フォローをたくさんいただき、本当に感謝しかありません。

リノベーションのご提案も、一緒に床板を見たり家具を見たり、具体的に提案いただきながら進められ貴重な経験ができました。

きっと、新築マンションや建売の戸建てを買うときには経験できないような一からお内を作っていくという作業を一緒にできるのは非常に楽しくその後住まう家を大事に使う気持ちが醸成されるような気がします。


これから新居でどんなことを楽しみたいですか?

もう少し植物を増やしたいなと考えています。
空間が広がったことと、北向きの割には東西から光が入るので、少し緑をふやして温かみのある部屋にしていきたいなと思っています。
あとは、きれいな部屋を維持しながらダラダラしたいです。


リノベーションの魅力はどんなところにありますか?

自分たちで多くを選ぶことができる楽しみだと思います。
スケルトンではなかったのですが、間取りもある程度アレンジができ床板や壁紙、家具などもいろいろと決めることができたのは、すごく楽しい作業で魅力のあるものでした。


リノベーションをどんな人に勧めたいですか?

居住地にこだわる住居選びをしたい方です。
魅力的な住宅地は既にマンションや戸建てで埋まっており、新規で住まう選択肢は中古物件になり得ると思います。

「家づくりをしたいけど、居住地にもこだわりたい。」

そんな人にはリノベーションの選択肢は価値あるものになると感じます。


最後にこれからリノベーションをする人へメッセージをお願いします。

いろいろな選択肢がある中で、大きな買い物になるので不安や戸惑いや悩みが出てくると思いますが、物件探しから引き渡しまでいろいろな場面でプロの方が寄り添ってくださるので、安心して納得いく家づくりができると思いますよ。

素敵な家づくり、住まいづくりができますように。


 

施工事例